新生かすみ草専門部会始動です!
2015年3月25日(水)。雪。
今日は3月末だというのに一日中雪が舞っていました(^^;
除雪の方々に話を聞くと、本来であれば、山道等の除雪を始まる時期なのですが、例年ない毎日の降雪で10日ほど作業が遅れているそうです。
カスミソウの栽培に影響が出ない事を祈るばかりです。
さてさて、今日は、JAかすみ草専門部会の役員会に出席しました。
主な内容は4月に行われる総会に向けたものですが、事業内容が非常に多く、一つ一つ丁寧に審議され本番の準備が行われました。
ホント段取りって大事です。そして段取りに十分な審議と時間をかける組織であることに誇りを感じました。
マーボー普及員からは、昨年実施したカスミソウの臭いトリートメントを部会として取り組むこと、後継品種検討のための試作体制、品質管理認証取得を契機とした産地としてのバクテリアチェックおよびクレーム対応等の仕組みづくりについて提案させていただきました。
総論賛成、各論調整...という感じで、非常に前向きなご意見をいただき取り組む方向でまとまりました。
27年産から大幅な組織力アップにより新生かすみ草専門部会に生まれ変わります!
今後も主力品種の徹底した作り込みをベースに発展的な取り組みに常にチャレンジし、福島県、いや全国を牽引する産地にさらに飛躍していただきたいと思います!
マーボー普及員...4月からは少し離れたところから応援しています!
【今日の普及指導活動のつぶやき】
○振り返ると、平成26年度は私(マーボー普及員)の普及活動人生の集大成だったという気がします。Plan→Do→Seeに対して、本当に真剣に全身で取り組めたと感じています。この経験を活かして、今後も様々な切り口で普及指導活動に取り組みたいと思います。
〔マーボー〕
>>>記事に関するお問い合わせはこちらから
>>>記事に関するお問い合わせはこちらから
▲
by kaneyama2014
| 2015-03-25 20:20
| ■ 普及指導活動2015
会津盆地(標高約200m)のカスミソウ栽培がはじまりました。
2015年3月20日(金)。くもり。
先週降った季節外れの大雪...奥会津はまだまだありますが、会津盆地は概ね融けてきました。
今日は、会津盆地(標高200m前後)で27年産のカスミソウ栽培が開始されたほ場を巡回し、生育状況を確認しました。
プラグ苗を直定したもの、越冬株を切り戻したもの、越冬株を掘り起こし仮植し定植したもの...いずれもまだまだ生育初期ですが、天候等にも恵まれ、順調な生育のようです。3〜4月は三寒四温の季節...温度管理に時間を費やす大変な季節ですが、6月出荷に向けて頑張っていただきたいと思います!
来週は、偏西風の影響で一時寒気が入るようですが、その後は一気に春到来って感じでしょうか!?
27年産のカスミソウが昨年以上に順調に生育し、安定して出荷される事を祈るばかりです。
そのためにも、私たち普及指導員は、気象経過や病害虫の発生状況、新技術の普及等の指導、普及等をとおして、引き続き強力にサポートをしていきたいと思います!








【今日の普及指導活動のポイント!】
○定植直後の葉の色や仮植苗の根の様子等をつぶさに観察し、見えない部分の生育状況を良く確認する事。
○定点観測を行う事。
〔マーボー〕
>>>記事に関するお問い合わせはこちらから
>>>記事に関するお問い合わせはこちらから
▲
by kaneyama2014
| 2015-03-20 22:42
| ■ 生産現場
カスミソウ仮植、積雪200cm。
2015年3月17日(火)、晴天、12℃。
奥会津の田んぼや畑にはまだ200cm前後の雪が残っていますが、今日のような天候が続くと早く農作業がしたくなります(^^)
昭和村のカスミソウ…先週到着した苗も9cmの小さなポットに移され、ハウスの中でスクスクと育っています!
徐々に畑の除雪も始まりそうです!



〔マーボー〕
奥会津の田んぼや畑にはまだ200cm前後の雪が残っていますが、今日のような天候が続くと早く農作業がしたくなります(^^)
昭和村のカスミソウ…先週到着した苗も9cmの小さなポットに移され、ハウスの中でスクスクと育っています!
徐々に畑の除雪も始まりそうです!

仮植したカスミソウの苗。

去年掘り起こしたカスミソウの株から新芽が出ています。
暗い場所に保管していたため、新芽が白いです。

ハウスの隣にはまだ200cm以上の雪が…(^^;;
〔マーボー〕
▲
by kaneyama2014
| 2015-03-17 19:31
| ■ 生産現場
カスミソウの予冷を担う雪室に雪入れが開始されました!
2015年3月16日(月)、晴れ、10℃。
まだまだ2m以上積雪がある奥会津ですが、今日は一気に春が来たかのようなポカポカ陽気でした!
さて、今日からようやく雪室への雪入れが始まりました!
当初2月中に行われる予定だった雪入れ作業.....季節外れの降雪等でズルズルと予定が先延ばしになってしまったようです。
単に雪を入れる作業なのですが、どのように行うか行程が全くわからないマーボー普及員...見学させていただきました!
①雪室前にあらかじめ集めておいた雪を除雪用ドーザーで雪室に押し込む。
②雪を効率よく押し込むため、別のドーザーで雪を横から集める。
③雪室に押し込んだ雪をロータリーの除雪機で奥に飛ばし施設全体に満遍なく積んでいく(詰めていく)。
④この作業をひたすら繰り返す。
この作業で約3,000㎥ある雪室に雪を入れる(詰める)のに3日間かかるそうです。
作業員の皆様、本当にご苦労様です!
この雪室のお陰で、夏の高温時期でも8℃以下に冷やされた鮮度抜群のカスミソウ(約350万本)が全国約30市場に輸送されます!
今年もあと1ヶ月でカスミソウ栽培の本格的な作業が始まり、3ヶ月後にはカスミソウの出荷が始まります!!
〔マーボー〕
▲
by kaneyama2014
| 2015-03-16 21:11
| ■ 生産現場
カスミソウの学習会を開催しました。
2015年3月13日(金)、雪(雨)、1℃
この3日間降り続いた雪でまたまた真冬の景色に逆戻りでしたが、その恩恵でしょうか、金山町から昭和村をつなぐ国道401号線の途上では久々にステキな光景が待っていました。キラキラ光る野尻川、澄んだ空気が最高でした(^^)
今日はMPSジャパンの松島社長においでいただき「カスミソウの更なるブランド化を図るために!」と題してご講演いただました。
消費拡大に向けて、国や業界ではどのような取り組みが行われているのか、更なるブランド化を図るために昭和のカスミソウ産地は何に取り組むべきか.....様々な視点から多くの情報やご提案をいただきました。また、JA会津みどりかすみ草専門部会として3月3日に申請した品質管理認証制度の全体像、生産者として必要な取り組みについて説明いただきました。
特にSWOT分析による産地の強み、弱み分析は目から鱗でした。
産地診断をする上で、普及指導員として必要なスキルだと思いました。
松島社長には品質管理認証だけでなく「更なるブランド化」というテーマにも多くの情報、ご提案をいただき本当に感謝申し上げます。
この講演の前段として、マーボー普及員の熊本レポートを行いました。
>>> 2月11日(熊本県菊池市視察)
熊本県の各産地と昭和産地の違い、熊本県の産地の栽培の状況、小さな栽培の工夫等を写真を中心に紹介させていただくとともに、熊本県の状況を踏まえて、昭和のカスミソウ産地に必要な取り組みについて提案させていただきました。
限られた時間でしたので十分には伝わらなかったと思いますが、今後の取り組みで少しずつ提案、検討していきたいと思います!
【ご報告】
私事ですが、本日異動の内示があり、4月から金山普及所の本所である会津坂下農業普及所へ転勤となりました。
わずか1年間でしたが金山普及所の花き普及指導員として多くの方々に支えられ、楽しくお仕事ができましたことを感謝申し上げます。
今後は、会津坂下より奥会津農業振興をはじめとする後方支援を行って参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。
では、残り2週間...まだまだやる事が沢山あるので、ダーヤマ普及員とともにバリバリ活動していきたいと思います!
〔マーボー〕
▲
by kaneyama2014
| 2015-03-13 22:27
| ■ 普及指導活動2015
金山は重い雪が降っています。
2015年3月12日(木)、雪、0℃
一昨日の夕方からつもり続いている雪は70cm以上になりました(^^;;
で、日中はさらに20cm以上増量(^^;;
3月にこれだけまとまった雪が降るのは久しぶりではないでしょうか?
しかも今日の雪は湿った超重雪。
…雪害が心配です(^^;;

我が社の公用車は埋もれてました(^^;;

マーボー普及員の背の高さまで沈んだ雪の壁が、一晩で…。

今週から、続々とカスミソウの苗が到着しています(^^)
カネコ種苗のメレンゲ!

雪室への雪入れは準備万端のようです!
〔マーボー〕
一昨日の夕方からつもり続いている雪は70cm以上になりました(^^;;
で、日中はさらに20cm以上増量(^^;;
3月にこれだけまとまった雪が降るのは久しぶりではないでしょうか?
しかも今日の雪は湿った超重雪。
…雪害が心配です(^^;;



カネコ種苗のメレンゲ!

〔マーボー〕
▲
by kaneyama2014
| 2015-03-12 17:30
| □ 四季・自然・人
3.11から今日で4年目です。
3.11から4年目の今日…かねやま普及所のマーボー普及員とダーヤマ普及員は季節外れの寒波による大雪と格闘しながら、それぞれの勉強会のパワポ作りに没頭していました。
適度な電話と適度な来客…いつもと変わらないバタバタとした一日でしたが、14時46分には東側を向いて黙祷しました。
震災当時、マーボー普及員は福島市に、ダーヤマ普及員は二本松市に席を置き、それぞれ、見えない敵と戦いながら、避難者支援等を精力的に行っていました。
明日からまた、一普及員として、小さなことからコツコツと頑張りたいと思います。
写真は、昨日都内で行われた朗読会の模様です。
カスミソウだけのアレンジがとってもマッチしています。
品種は「アルタイル」でしょうか⁉︎(^^)

〔マーボー〕
適度な電話と適度な来客…いつもと変わらないバタバタとした一日でしたが、14時46分には東側を向いて黙祷しました。
震災当時、マーボー普及員は福島市に、ダーヤマ普及員は二本松市に席を置き、それぞれ、見えない敵と戦いながら、避難者支援等を精力的に行っていました。
明日からまた、一普及員として、小さなことからコツコツと頑張りたいと思います。
写真は、昨日都内で行われた朗読会の模様です。
カスミソウだけのアレンジがとってもマッチしています。
品種は「アルタイル」でしょうか⁉︎(^^)

ニュースより。
〔マーボー〕
▲
by kaneyama2014
| 2015-03-11 20:54
カスミソウの学習会を開催します!【3月13日】

カスミソウ生産者の皆様、ご近所お誘いのうえご参加ください!
後段では、若干ですが、マーボー普及員による熊本レポートを予定しています。
私事ですが、昭和村では最後のお話になると思います。
〔マーボー〕
▲
by kaneyama2014
| 2015-03-09 20:15
| ◆ お知らせ・記録等
日持ち性向上対策品質管理認証の申請が行われました!
2015年3月3日(火)。晴れのちくもり。
今朝は放射冷却によりかなり冷え込みました。
かねやま普及所前の雪はまだ1m以上ありますが、ここ最近続く温かさと、今朝のような寒さが繰り返されると春が近いなぁと感じます(^^)
三寒四温ですね(^^)
さて今日は、カスミソウ産地の更なる産地力アップの一つとして取り組む「品質管理認証」の申請を行いました。
厳密に言うと、申請書類作成のお手伝いを普及所が行い、桃の節句である本日3月3日に、申請書を事務局へJAから発出されました。
「品質管理認証」とは、有機JASのような農産物に対する認証ではなく、産地が行う花き栽培や採花、前処理や作業場の清掃等、産地全体で品質管理に取り組む事に対して一定の基準が設けられ、それをクリアした場合認証を受けるものです。この取組は、市場や生花店でも取得が進められ、花き業界全体で品質向上に取り組み消費拡大を図る狙いがあります。また、将来的には日持ち保証販売を行う下地になるものです。
当産地としてはこの認証を受ける事が目的ではなく、この認証取得を契機に、産地独自の品質管理基準(栽培、採花、調製、前処理等)の見直しを行い、生産者の資質向上を図る事を狙いとしています。また、ハサミや前処理バケツに付着するバクテリアのチェック等を定期的に行い、化学的根拠に基づく「カイゼン」を図ることも計画しています。
様々なカイゼンが生産者一人一人の所得に結びつけられるよう、我々指導する側も小さなカイゼンを心がけていきたいと思います!





○様々な社会変化に対応できるよう、新たな取り組みには真っ先に着手すること!
○手段と目的を取り違えない事!
〔マーボー〕
>>>記事に関するお問い合わせはこちらから
>>>記事に関するお問い合わせはこちらから
▲
by kaneyama2014
| 2015-03-03 22:43
| ■ 普及指導活動2015
(有)昭和花き研究会の解散総会に出席しました。
2015年2月26日(木)、くもり。
(会津平坦部はようやく畔が見え始めました。例年よりも遅いです。)
今日は奥会津の玄関口である柳津町で開催された(有)昭和花き研究会(カスミソウ生産組織)の総会に出席しました...解散総会です。
営業報告、役員の辞任手続き、組織の事業停止へ向けた手続き等...粛々に議事が進行され、最後に出席された会員全員から一言ずつお話が述べられました。中には感極まって涙する生産者の方もおりました。
いつも馬鹿みたいに明るいマーボー普及員も今日だけは感慨深い一日でした。
1984年に7名で組織を発足してから31年...ゼロからの出発...仲間集め...市場開拓等...全て自分たちの力で切り開き今日に至ります。このような組織は全国探してもなかなか無いと思います。
...当時組織を発足した方々、30年間様々な社会変化の中で組織を牽引してきた皆様、そして組織を閉じなければいけないと苦渋の決断をし、粛々とまとめられてきた執行部の皆様、本当にお疲れ様でした。
目まぐるしく変化する社会に対応するための前向きな解散にはなりますが、共に30年以上切磋琢磨してきたJA部会に全員が入会します。
この前向きな解散が将来よかったと思えるよう、産地全員で切磋琢磨していきましょう!
そして、今後50年...100年間と継続できるカスミソウ産地を目指して、また初心に戻って頑張っていきましょう!
〔マーボー〕
>>>記事に関するお問い合わせはこちらから
>>>記事に関するお問い合わせはこちらから
▲
by kaneyama2014
| 2015-02-26 22:52
| ■ 普及指導活動2015
「2人だけの普及所で何をやっているんだ?」「そんな普及所あったのか?」...などと謎だらけの”金山普及所”の日々の取り組みを紹介します!
by kaneyama2014
【ブログの留意点】
・このブログは普及指導員の業務の一環である調査研究として平成26年4月1日~平成27年3月27日まで運営(更新)しました。
・現在ブログの更新作業は行っていませんが、アーカイブとして閲覧可能にしています。
【ブログ訪問者数】

・このブログは普及指導員の業務の一環である調査研究として平成26年4月1日~平成27年3月27日まで運営(更新)しました。
・現在ブログの更新作業は行っていませんが、アーカイブとして閲覧可能にしています。
【ブログ訪問者数】
カテゴリ
全体金山普及所の紹介
■ 普及指導活動2015
■ 普及指導活動2014
■ 生産現場
◎ 気象・技術等情報
□ 四季・自然・人
□ イベント等
□ 特産品・地域資源
◆ お知らせ・記録等
未分類
記事ランキング
タグ
カスミソウ(94)水稲(56)
勉強会・指導会(20)
水稲直は栽培(19)
赤カボチャ(18)
大豆(18)
花(14)
広報・報道等(14)
作柄状況(13)
調査研究(13)
農業法人(13)
6次化(11)
雪(11)
冬(11)
矢の原展示ほ(11)
マイマイガ(10)
肥料試験ほ(10)
花き(9)
鮮度保持(9)
花き市場(8)
最新の記事
2015年度もブログでの情報.. |
at 2015-06-01 12:30 |
本日をもってブログの更新を終.. |
at 2015-03-27 14:30 |
情報発信の調査研究結果(^^.. |
at 2015-03-26 18:35 |
新生かすみ草専門部会始動です! |
at 2015-03-25 20:20 |
金山は15cmの積雪です! |
at 2015-03-24 08:30 |
来週からいよいよ水稲栽培がは.. |
at 2015-03-21 07:26 |
会津盆地(標高約200m)の.. |
at 2015-03-20 22:42 |
昭和村農用地利用改善組合連絡.. |
at 2015-03-18 23:04 |
プチ送別会を開いてもらいました! |
at 2015-03-18 22:43 |
カスミソウ仮植、積雪200cm。 |
at 2015-03-17 19:31 |
第3回大豆・麦・そば生産振興.. |
at 2015-03-16 22:00 |
カスミソウの予冷を担う雪室に.. |
at 2015-03-16 21:11 |
カスミソウの学習会を開催しま.. |
at 2015-03-13 22:27 |
JA水稲部会金山支部の総会で.. |
at 2015-03-12 19:56 |
金山は重い雪が降っています。 |
at 2015-03-12 17:30 |
3.11から今日で4年目です。 |
at 2015-03-11 20:54 |
金山は久々の積雪です(^^;; |
at 2015-03-11 09:30 |
カスミソウの学習会を開催しま.. |
at 2015-03-09 20:15 |
日持ち性向上対策品質管理認証.. |
at 2015-03-03 22:43 |
(有)昭和花き研究会の解散総.. |
at 2015-02-26 22:52 |
画像一覧
その他のジャンル
以前の記事
2015年 06月2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月